アロマでサクサクお掃除!
●―――――――――――――――――――
★★ エルブ八王子・メールマガジン ★★
No.8 「アロマでサクサク掃除…!」
2017.1.14
―――――――――――――――――――●
本年初めての更新です。本年もよろしくお願いいたします。
年末、大掃除はしっかりできましたか?
"アロマで大掃除” を メルマガで紹介してから1ヵ月、
好評でしたので店長のつぶやきで紹介します。
**********************
提案理由
**********************
①台所回りに使っても、比較的安全で環境にやさしい。
②洗浄効果がアップする。
精油の役割は・・・・・
表面張力の変化・油溶性成分の溶解
そして殺菌、消臭作用も兼ね備えています。
③香りで、心が癒される。
④家具などの艶が出て、手にもやさしい。
と言うところでしょうか。
**********************
代表的精油
**********************
ではどんな精油がハウスキーピングに向いているのか洗浄効果の高いものをピックアップしてみましょう。
●ラベンダー
除菌・虫除け効果が高いです。やさしい香りでリラックス効果も高く、リビングや寝室の掃除におすすめです。
●ペパーミント
さわやかで清潔感にあふれる香りです。除菌・消臭に加え、防虫作用もあります。気分をリフレッシュする効果もあります。
●ユーカリ
すっきりした香りで、パワフルな除菌・消臭作用があります。ニオイが気になる場所やカビが気になる水回りの掃除に適しています。
●レモン・オレンジなどの柑橘系
フレッシュシトラスの香りは、キッチンの掃除におすすめです。高い除菌力、虫除け効果があります。
********************** 次に
<汚れ落しの基本>
**********************
汚れの種類によって使い分ける必要があります。
①水で落ちる汚れは水で、
②油汚れは石けん(アルカリ)で分解・はく離、またはアルコールや精油で溶かす。
③たんぱく質はちょっと強いアルカリ(石けんと炭酸ソーダ)で溶かす。
④酸性の汚れはアルカリ(重曹・炭酸ソーダ)で中和。
⑤アルカリ性の汚れは酸(クエン酸・酢)で中和する。
と言う事で準備したいのは、
☆☆アルカリ代表☆☆
定番だったナチュラルクリーニングの重曹に代わって、水に溶けやすく、洗浄力が高い、セスキ炭酸ソーダ(薬局で500g350円くらいで売っています)。そこに、アロマをコラボさせます。
*アロマセスキ炭酸ソーダ・・・
作り方:セスキ炭酸ソーダ50g、
精油10滴を加えよく混ぜる
そのまま、クレンザーのように使うか、水で100倍に薄めてスプレーや浸け置き洗いに使います。
用 途:汚れの種類…油、皮脂、たんぱく質など(衣類は水溶液で)
洗浄対象:食器、ステンレス、シンク周り、フローリング、ガラス、パイプ、浴室、洗濯機、冷蔵庫、げた箱、ゴミ箱等の脱臭や衣類の漂白にも使用。
★アルミ製の物を黒ずませてしまうことがあるので注意してください!
☆☆ 酸性の代表☆☆
*アロマクエン酸《中和剤》
作り方:アロマセスキ炭酸ソーダ同様に作ります。
用 途:汚れの種類…水あか、アンモニアなど
洗浄対象…シンク、水栓金具、食器洗い機、ポット、コーヒーメーカー、トイレ周り
*洗浄だけでなくトイレの消臭スプレーや洗濯物の柔軟仕上げ剤としても使います。
★鉄、大理石、白木には使用しないでください。
**********************
使用例・・・先ずシンク周りで試してください。
**********************
セスキ炭酸ソーダ50gにレモン又はオレンジの精油を10滴たらしてよく混ぜて、ジャムビンなどに保存します。
そのアロマセスキ炭酸ソーダを小さじ1、ペットボトルに入れ、500mlの水を加えて溶かします。
スプレーボトルに移してシンク周りにスプレーして5分ほどおいて拭き取ると・・・
なんと、曇りが取れてシンクがピッカピカ・・・これは簡単で、病み付きになります。
次々と汚れた場所を見つけてはスプレー、シンク以外の所は2度拭きしてください。
・・・オレンジの香りに包まれて、サクサクお掃除が進みます。